2025-03-05 01:09:06 (19m ago) 1009JST
Latitude: 6.103255 Longitude: 138.7382
Course: 302.1° Speed: 5kn
AIS-正常
やっとデータおりてきました。
衛星の周回軌道の周期、つまりタイミングかもしれません。
雑感ですが、赤道に近いと、なんだか、率が悪いように思います。
> 2025-03-05 01:09:06 (19m ago) 1009JST
> Latitude: 6.103255 Longitude: 138.7382
> Course: 302.1° Speed: 5kn
>
> AIS-正常
>
> やっとデータおりてきました。
> 衛星の周回軌道の周期、つまりタイミングかもしれません。
>
> 雑感ですが、赤道に近いと、なんだか、率が悪いように思います。
本日のお昼のネットでJA6ARMさんから
「東海大学の望星丸がパラオに停泊中」との情報がありましたので
停泊位置を調べてみました。
下図は次のURLで表示された位置です。
https://www.sap-inc.co.jp/google/
チャレンジャがパラオの南部のコロールに近ずいてから
国際VHFで望星丸をコールすると応答してくれると思います。
この情報をチャレンジャへ伝えてあげたいですね。
下図はクリックで拡大します。
JA1TKA
> > 2025-03-05 01:09:06 (19m ago) 1009JST
> > Latitude: 6.103255 Longitude: 138.7382
> > Course: 302.1° Speed: 5kn
> >
> > AIS-正常
> >
> > やっとデータおりてきました。
> > 衛星の周回軌道の周期、つまりタイミングかもしれません。
> >
> > 雑感ですが、赤道に近いと、なんだか、率が悪いように思います。
>
> 本日のお昼のネットでJA6ARMさんから
> 「東海大学の望星丸がパラオに停泊中」との情報がありましたので
> 停泊位置を調べてみました。
> 下図は次のURLで表示された位置です。
> https://www.sap-inc.co.jp/google/
>
> チャレンジャがパラオの南部のコロールに近ずいてから
> 国際VHFで望星丸をコールすると応答してくれると思います。
> この情報をチャレンジャへ伝えてあげたいですね。
> 下図はクリックで拡大します。
> JA1TKA
早速夕刻のドンタクネットでQSPさせて頂きます。
コンデシヨンが良いことを願います。
各局 ご協力、ワッチをお願いいたします。
小谷さん、お調べ頂きありがとうございます。
以上、『東海大学の望星丸』 コロール
停泊中の内容です。